DTC P2120/19 アクセルセンサ断線 |
DTC P2121/19 アクセルセンサレンジ外れ |
DTC P2122/19 アクセルセンサNo.1断線(Low) |
DTC P2123/19 アクセルセンサNo.1断線(High) |
DTC P2125/19 アクセルセンサNo.2断線 |
DTC P2127/19 アクセルセンサNo.2断線(Low) |
DTC P2128/19 アクセルセンサNo.2断線(High) |
DTC P2138/19 アクセルセンサ断線 |
DTCNo. | DTC検出条件 1.診断条件 2.異常状態 3.異常期間 4.その他 | 点検部位 |
---|---|---|
P2120/19 |
|
|
P2121/19 |
|
|
P2122/19 |
|
|
P2123/19 |
|
|
P2125/19 |
|
|
P2127/19 |
|
|
P2128/19 |
|
|
P2138/19 |
|
|
アクセルセンサNo.1電圧 アクセルペダル全閉時 | アクセルセンサNo.1電圧 アクセルペダル全開時 | アクセルセンサNo.2電圧 アクセルペダル全閉時 | アクセルNo.2センサ電圧 アクセルペダル全開時 | トラブルエリア |
---|---|---|---|---|
0.4-1.4V | 3.1-4.6V | 1.0-2.2V | 3.9-5.0V | システム正常 |
0V | 0V | 0V | 0V | VCPAまたはVCP2回路断線 |
4.8V以上 | 4.8V以上 | 4.8V以上 | 4.8V以上 | EPAまたはEPA2回路断線 |
0Vまたは5.5V | 0Vまたは5.5V | 1.0-2.2V | 3.9-5.0V | VPA回路断線または短絡 |
0.4-1.4V | 3.1-4.6V | 0Vまたは5.5V | 0Vまたは5.5V | VPA2回路断線または短絡 |
手順1 | TaSCANデータ読み取り(アクセルセンサNo.1、No.2サンサ電圧) |
![]() |
IG ONにする。
SST(TaSCAN)を使用して、画面表示に従って操作を行い、‘データモニタ’を選択する。
SST(TaSCAN)に表示されたアクセルセンサのNo.1電圧およびアクセルセンサNo.2電圧を読み取る。
ペダルの状態 | アクセルNo.1センサ電圧 | アクセルNo.2センサ電圧 |
---|---|---|
全閉 | 0.4-1.4V | 1.0-2.2V |
全開 | 3.1-4.6V | 3.9-5.0V |
全閉→全開→全閉 | 電圧が途切れず変化すること | 電圧が途切れず変化すること |
|
| ||||
NG | |
![]() |
手順2 | エンジン コントロール コンピュータ点検(電圧点検) |
![]() |
アクセルポジションセンサコネクタを切り離す。
IG ONにする。
SST(トヨタエレクトリカルテスター)を使用して、エンジンコントロールコンピュータ端子間の電圧を測定する。(端子配列は参照)
測定端子(端子名) | 基準値 |
---|---|
E35(VCPA)←→E34(EPA) | 4.5-5.5V |
E27(VCP2)←→E26(EPA2) | 4.5-5.5V |
|
| ||||
OK | |
![]() |
手順3 | エンジン コントロール コンピュータ点検(電圧点検) |
![]() |
アクセルポジションセンサのコネクタを接続する。
IG ONにする。
SST(トヨタエレクトリカルテスター)を使用して、エンジンコントロールコンピュータコネクタE33(VPA)端子←→E34(EPA)間とE32(VPA2)端子←→E26(EPA2)の電圧を測定する。(端子配列は参照)
ペダルの状態 | VPA←→EPA | VPA2←→EPA2 |
---|---|---|
全閉 | 0.4-1.4V | 1.0-2.2V |
全開 | 3.1-4.6V | 3.9-5.5V |
|
| ||||
NG | |
![]() |
手順4 | ワイヤハーネスまたはコネクタ点検(エンジンコントロールコンンピユータ←→アクセルポジシヨンセンサ) |
エンジンコントロールコンピュータのコネクタEおよびアクセルポジションセンサのコネクタを切り離す。
SST(トヨタエレクトリカルテスター)を使用して、エンジンコントロールコンピュータ車両側コネクタ←→アクセルポジションセンサ車両側コネクタ間の導通および短絡を点検する。(端子配列は参照)
点検端子(端子名) エンジンコントロールコンピュータ←→アクセルポジションセンサ | 基準 |
---|---|
E27(VCP2)←→1(VCP2) | 導通があり他の端子間およびボデーアース間と短絡がないこと |
E26(EPA2)←→2(EP2) | 導通があり他の端子間およびボデーアース間と短絡がないこと |
E32(VPA2)←→3(VPA2) | 導通があり他の端子間およびボデーアース間と短絡がないこと |
E35(VCPA)←→4(VCP1) | 導通があり他の端子間およびボデーアース間と短絡がないこと |
E34(EPA)←→5(EP1) | 導通があり他の端子間およびボデーアース間と短絡がないこと |
E33(VPA)←→6(VPA1) | 導通があり他の端子間およびボデーアース間と短絡がないこと |
|
| ||||
OK | ||
![]() | ||
|